本文へスキップ

このページはアンガーマネージメント研究会のホームページです。

このページの教材は、すべて「しろくまデザイン」から購入できます。

アンガーマネージメントプログラム 
アンガーマネージメントプログラムの教材は、研修会を受講後購入して使うことができます。
         購入ご希望の方は参加した研修会名・修了証番号が必要となります。

非行傾向が進んだ少年向けのプログラム(Bプロ)

矯正施設内で活用されています。

中学生・高校生向けプログラム

学級、個別、グループで実施するためのプログラムと教材のセットです。
標準プログラム8回分が紹介されています。

予防教育用の短縮版6回もあります。

「予防用Cプロ」  

Dプログラム 小学生・特別な配慮を要する児童生徒向けプログラム
集団活動をしていく上で大切なアンガーマネージメントの基礎を学びます。
学級、個別で実施できる9回分が小学校低学年、高学年、中学以上の3パターンで
紹介されています。

予防教育用の 短縮版6回もあります。

「予防用Dプロ」 


書籍   
「書籍・教材注文書」をダウンロードし、購入希望の書籍・教材にチェックを入れ、冊数を記入したうえで、しろくまデザインwbear414@gmail.com  
にメール添付してください。担当者から連絡が入ります。 申込書は、冊数を入れると小計が自動計算されます。
送料はご注文の商品の大きさ、重さによって異なります。別途お知らせします。

書籍・教材注文書.xlsx

キレやすい子の理解と対応

キレやすい子の心のメカニズムの理解を深め,感情をコントロールするトレーニングなど,アンガーマネージメントプログラムを,分かりやすく解説します。

キレやすい子への
ソーシャルスキル教育

キレにくい子どもを育てるためには,感情・道徳性・ソーシャルスキルを育てることが大切です。家庭や教室でできる個別ワークやグループワークが紹介されています。

キレやすい子への
アンガーマネージメント

いじめ,暴力,引きこもり等,感情をコントロールするのが苦手な子ども達や若者への個別プログラムの進め方が事例と面接演習を通じて紹介されています。

先生のための
アンガーマネージメント

学校の先生方は、次々と起る問題に冷静な対応が求められます。
 本書では、アンガーマネージメントの理論編に加え、先生方が遭遇しやすいストレスフルな場面の事例に沿って、具体的な対応を紹介しています。先生方の気持ちの切り替えやストレスケアに役立ててください。

保健室での
アンガー
マネージメント

第1部では、4コマまんがを使って、保健室でしばしば起こる「アンガー場面」での適切な対応をやさしく解説。 第2部「理論編」では、アンガーによる身体反応や、発達障害のある子のアンガー状態の生じ方と収まり方の特徴について解説し、 第3部「実践編」では、保健室等における実践例を紹介。 ワークシートのダウンロードサービス付き 

発達障害のある子の
ためのアンガー
マネージメント

ついカッとなって手が出てしまう、言いたいことを表現できずトラブルを起こしてしまう…そんな悩みを抱える子のために「アンガーマネジメント」を取り入れてみませんか?抑えきれない感情・欲求のコントロール法についての理論から具体的な事例までをまとめた1冊です。

親子のアンガー
マネージメント

「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親ごさんへ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。

"改訂版"
包括的 スクール
カウンセリングの
理論と実践

2019年に改訂しました。 子どもの現状に関するデータや教育関連の法律を一新。 愛着、感情の発達、PBISなど、発達の理論編も充実させました。

包括的スクール
カウンセリングの
理論と実践

スクールカウンセリングを進める上でよりどころとなる基礎理論と、不登校・いじめ・非行・特別支援教育など、スクールカウンセラーが度々直面する事例を通した対応の過程を紹介します。

教材
「書籍・教材注文書」をダウンロードし、購入希望の書籍・教材にチェックを入れ、冊数を記入したうえで、しろくまデザインwbear414@gmail.com  
にメール添付してください。担当者から連絡が入ります。 申込書は、冊数を入れると小計が自動計算されます。
送料はご注文の商品の大きさ、重さによって異なります。別途お知らせします。

書籍・教材注文書.xlsx

感情表現ツール

子どもたちが自分や人の気持ちを理解したり,気持ちを表す言葉を増やしたりするための教材です。
 ☆表情ポスター
 ☆表情カード
 ☆表情マグネット
 ☆表情シート

SSTカード

@ 社会生活に必要な5つのテーマで、ソーシャルスキルの基本から応用までを、順を追って学習できます。A絵カードのキャラクターを動物に変更することで、年齢、性別を問わず、小学生から大人まで学べるようになりました。B絵カードの裏面には、「進め方」「教示例」「指導のポイント」などが、わかりやすく書かれています。C授業で使えるコピーフリーのワークシートがついています。

ソーシャルスキルチャイルドカード

ソーシャルスキル・チャイルドカードでは、学校生活や社会生活に必要な5つのテーマを選び、各々について10のサブテーマを展開して、 ソーシャルスキルの基本から応用までを練習できるようにしました。 イラストの中では、6 人のゆかいな仲間たちが日常よく見かける場面を 展開していますので、自分や友達に当てはめて考えやすくなっています。 場面のイラストと説明は、データとしてCDに保存されています。

SST2択展開カード
このあとどうなるの?

日常で起りがちなトラブル場面(15シーン)が描かれた「問題提起カード」と、2通りの解決法が描かれた「選択カード」の3枚一組で進めるSST教材です。子ども自身が「この選択をするとどうなるだろう?」と考えることができます。

SSTボードゲーム

すごろくのようなボードに書かれたコマを進みながら質問カードに従って問題解決型の指示をこなしていくシミュレーションゲームです。
☆なかよしチャレンジ
(小学校低学年用)
☆フレンドシップ
 アドベンチャー
(小学校高学年〜中学生用)

SST DVD教材
「トラブルは成長のチャンス」

SSTボーゲーム「なかよしチャレンジ」と「フレンドシップアドベンチャー」の基本的な活用法及び、活動中に子ども達の力を伸ばすための具体的な介入の方法について、感情や道徳性、ソーシャルスキルに焦点をあてて解説してあります。実際の子どもたちの活用場面を映像で紹介しています。ボードゲームの活用方法以外にも、介入方法の教則映像として使用できます
  

レスキューノート「成人編」

大人が自分のアンガーマネージメントを行うためのノート教材です。 第1部 基本編でストレスやストレスマネージメントの方法を学びます。 第2部は自分の反応パターンを理解しするワーク編。 行動のパターン、考え方のくせ、SOSのサインへの気づき方、アンガーチャートの作り方、相手をキレさせない言葉がけ、自分がSOSの時の応急対応方法などを作成します。

レスキューノート
   〜子育て編〜

子育ては楽しいけれどイライラもあります。
本当は慰めたいのに叱ってしまったり,本当は気になっているのにお互いにうまく伝え合えないこと,ありますよね。レスキューノートは,子育てのイライラを緩和し,まずママがリラックスして子どもを受け止めていけるようになるためのヒント満載のノートです。

感情マップ    

感情マップは、気持ちを表現するために使う「ことば」や「表情」を自分の気持ちと照らし合わせて整理し、理解するための教材です。感情語のシールや表情のシールを使いながら自分のマップを作ることで、気持ちを言葉にして表現することや、他者の気持ちを理解することに役立てることができます。

内容:
感情マップ(カラー・白黒)
PDFデータ(CD)
感情語シール・
表情シール・解説

東京書籍   https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

自分の怒りを
しずめよう

子どものための
アンガー・マネージメントガイド

カッとなってしまった時に,子ども自身が自分の状態に気が付き,心の平静をとり戻せるようにするためのワークブックです。

梧桐書院   http://www.gotoshoin.com/

いまじん
どうなる?どうする?

子どもたちが、探して、考えて、成長する。脳科学の知見をもとに組み立てられた、キレにくい心を育てる、新しいスタイルの絵本。幼児期に脳を活性化して感受性を豊かにし、いろんな視点から物事をとらえるメタ認知力を育ててゆくと、『よりよく生きる力』のもとになる『批判的思考力』と『創造的思考力』が活性化しやすくなります。

いまじん2
ワクワク探検

見て、聞いて、感じて、想像して、成長する。
子どもの五感を育てるために作られた脳科学に基づく絵本です。
3歳のゆうくんと4歳のみいちゃんがお庭を探検しながら、
目・耳・手触り・匂いの世界を楽しんで行きます。

〜インクルーシブ教育で個性を育てる〜
脳科学を活かした授業改善のポイントと実践例

本田恵子・編著
荒川信行・遠田将大・鴨川光・塚原望 共著

キレにくい子ども達を育てるためには、脳の制御機能を鍛えることが大切です。
日常の学級活動や個別指導でできる、ウオーミングアップや考える力を育てるワークが紹介されています。

ぱんだえほん
ぱんぱんぱんだの?か月

かわいいぱんだが四季おりおりの自然の風景の中でいろいろな遊びをしています。
感情を表わすオノマトペを通して子どもたちが気持ちを表現する力を育てる絵本です
色彩アーティストのひとみこぱんさんは、子どもの眼と心にやさしい色を表現するために自分で絵具の顔料から制作してくださいました。
http://hitomicopan.jimdo.com/news-おしらせ/

トップページ アンガー マネージメントとは 活動報告 講師派遣 書籍 お問い合わせ リンク

しろくまデザインアンガーマネージメント研究会


wbear414☆gmail.com
(☆印は@にご変更ください)